授業について
全部で12個の授業があります。
どの授業でも生きものとの触れ合いコーナーを設けており、 楽しい体験をしてもらうことで、子どもたちの好奇心をくすぐります。
「ザリガニと遊ぼう」「ウーパールーパーを知ろう」など、テーマ毎にそれぞれの生き物を深掘りしていきます。
「生き物」と「こども」がテーマです
「本物の生き物」と一緒に楽しみながら学ぶことで、
子どもたちの心や人間力を育てたい。
現代の子どもたちはゲームや動画などに触れる時間が長くなり、生き物と実際に触れ合う機会が減りつつあります。
授業を通して生き物と触れ合うことで、生き物に対しての興味や、小さな命への思いやりの心を育てるのがこの事業の目的です。
この授業を受けた子どもの中から、 魚博士や深海生物学者などが誕生することを夢見ています。
全部で12個の授業があります。
どの授業でも生きものとの触れ合いコーナーを設けており、 楽しい体験をしてもらうことで、子どもたちの好奇心をくすぐります。
「ザリガニと遊ぼう」「ウーパールーパーを知ろう」など、テーマ毎にそれぞれの生き物を深掘りしていきます。
体験内容:ザリガニ釣り・
ザリガニつかみ
身近な生き物だけど、実は知らないことも多いザリガニ。
日本に元々住んでいるニホンザリガニは、現在絶滅危惧種に指定されています。 本物のニホンザリガニを間近に見て、アメリカザリガニとの違いを比べてみましょう!
アメリカザリガニの釣り方を教えてもらったら、実際につりざおを作ってザリガニ釣り体験をします。 慣れてきたらザリガニをつかんで、オスメスを観察することもできます。
最初はザリガニが怖くて触れなかった子も、授業が終わる頃には笑顔でザリガニと仲良くなれる回です。
体験内容:ドジョウすくい・
うなぎタッチ
日本では柳川鍋でお馴染みの「どじょう」。
そんなドジョウにも色んな種類がいます。金のボディを持つ「ヒドジョウ」や「マドジョウ」、 他にも壁にくっつくドジョウや、シマシマ模様のドジョウなど、珍しい世界のドジョウを実際に見てみましょう!
ニョロニョロの魚といえば、土用の丑の日でお馴染みのウナギもいます。 蒲焼しか見たことのない子の多い中、本物のウナギを観察してそっと触ってみましょう!どんな感触かな? 最後には、金魚すくいならぬ「ドジョウすくい」を体験しよう!
体験内容:ウーパールーパーにえさやり・
アカハライモリタッチ
ウーパールーパーはエリマキトカゲと共に、一世を風靡しました。 そんなウーパールーパーについて勉強する回です。
ウーパールーパーの本当の名称って何?野生のウーパールーパーの色ってどんな色?何の仲間?など、本物のウーパールーパーを観察しながら考えていきます。
人気の餌やり体験では、普段ののんびりかわいい姿とは裏腹に、ワイルドな動きを見せてくれますよ♪ アカハライモリタッチは、手袋をはめて手にのせることができます。 感触は・・体験してからのお楽しみ!
体験内容:おさかな調べ・
箱メガネ体験
日本の川とそこに住む生き物について勉強したあとは、 本物のカワヨシノボリやモロコなどの日本の川に住んでいる魚、タイコウチなどの昆虫などを観察しましょう!
次は「箱メガネ体験」。 牛乳パックとラップ、輪ゴムで手作り箱メガネを自分で作成体験をして、 川の生物が入ったパッドをのぞき込んで生き物を発見する楽しさを体験してもらいます。 観察の後はお魚をすくって、パネルを見ながら調べてみよう!
体験内容:金魚すくい・
金魚鉢レイアウト
お祭りでもお馴染みの金魚。金魚は自然界には存在していません。金魚の祖先てどんなの?どんな種類がいるの? 金魚すくいでもらった金魚がすぐに弱ってしまうのはなぜだろう?など、金魚について勉強する回です。 金魚の代表的な種類「小赤」「琉金」「和金」などを容器ごしに観察します。
その後は金魚すくいと金魚鉢レイアウトを楽しもう! 小さいお友達には、破れないポイもあるので安心して楽しんでいただけます♪
体験内容:さわがに釣り・
世界のカニ観察
冬の味覚としてもお馴染みのカニですが、世界中にはたくさんの種類が住んでいます。 カニはどんな所で産まれて、どんな生活を送る?や世界一大きなカニと小さなカニや日本の固有種「さわがに」について勉強する回です。
世界のカニ観察では、漁師さんにわけてもらった珍しいカニや、見たことのないカニが見られますよ! 最後はさわがに釣りでカニと仲良くなろう!
体験内容:コイすくい
ドクターフィッシュ体験・
池で優雅に泳ぐ錦鯉や、長野県では鯉こくが名物としてお馴染みの鯉は、どうやって生まれたんだろう? 世界にも鯉っているのかな?など、鯉について勉強する回です。
原種の「ノゴイ」や改良品種の「錦鯉」、世界にいる体色鮮やかな鯉など、色々な鯉を観察することができます。 手の古い角質を食べてくれるのでお馴染みの「ドクターフィッシュ」も鯉の仲間です。 ドクターフィッシュについて勉強した後は、「ドクターフィッシュ体験」をしてみよう。
体験内容:世界のメダカ観察・
箱庭作り
童謡や学校の授業でもお馴染みのメダカにも色んな種類がいます。
メダカの種類やオスメスの見分け方について勉強した後は、虫眼鏡でメダカを観察してみよう!
世界にはどんなメダカがいるのかな?お尻に有名キャラクターが隠れているメダカを見てみよう!など、メダカについてお勉強する回です。
体験はメダカの箱庭作りをしてみよう!好きな岩や、草、木を選んでかっこいいお家を作ってね!
体験内容:イセエビタッチ・
エビのお家作り
伊勢海老やロブスターなど、食べてもおいしいエビについてお勉強する回です。 川に住んでいてペットとしての人気のあるヤマトヌマエビや、色々な体色を持つビーシュリンプを観察してみましょう♪
体験では本物の伊勢海老やロブスターにタッチすることもできるよ!最後にヤマトヌマエビにかわいいお家を作ってあげよう!
体験内容:磯のタッチプール・
海の生き物のお家作り
海の浅瀬にはどんないきものが住んでいるかな?色んな生き物を観察しながら、海の浅瀬について勉強する回です。
体験では海のタッチプールがお部屋にやってくるよ!さわっても大丈夫な生き物がたくさんいるから、タッチして仲良くなろう♪ 最後は自分の好きな浅瀬を作って、好きな生き物を入れてみよう!
体験内容:ヤドカリタッチ・
潮干狩り体験
古代生物や大昔から今までずっと、姿形が変わらずに生きている生き物って? など、みんなの好きな恐竜の話も交えながら生きている化石について勉強する回です。 その中でも水の中で生きている化石を連れて行くので、実際に観察することができます。
次にヤドカリってどんな生き物?貝がらってなんだろう?なども説明します。 体験はヤドカリタッチと潮干狩り体験。どんな貝がらが見つかるかな?
体験内容:セスジヒルタッチ
田んぼの生き物探し
みんなが食べているお米は田んぼで育つけれど、田んぼにもいろいろな生き物が暮らしています。 田んぼで暮らす魚や昆虫、植物などについて勉強をする回です。
プチ田んぼ体験では、本物の田んぼみたいに泥の中に隠れている生き物を探してみよう♪
menu